試験終了

試験が終わりました。

お疲れ様でした。

いつの間にかこのページビューが400を超えました。

このページを使っていただきありがとうございました。

今後どうするのか。試験中必ずここで更新するとして平常授業中どうしましょう。授業をまとめるつもりですが。

考えられるのはこの前にみりんがあげていたブログ連合を使うか、それと平行してあるいはこちらだけで更新するのか。

でも、授業を全部ネット上に流してしまうのはなんかだめなような気がするのでこのページにpassでもかけましょうかな。

結構見てらっしゃる方の範囲が広いようなので、かけるとしたら同じじ学校の人なら必ずわかるようなpassにすると思います。

詳しく決まり次第ここに書きます。誰でもわかるpassならばここに書かずにそのままpassかけたほうが早いと思いますが。

英3

英3の写真について。

なんに使うかわからない写真を見てそれについて説明しろという問題。

先生自身用途がわかってないなんて。

先日拾ってきたサイトがあると聞いていたのでそのサイトを探してみましたが見つかりませんでした。

まあ、サイトに行ってもわからないとはいってましたが…

では1つ目の写真。

気になる点がいくつか。

まず三角錐の乗っている正方形の左の辺、なんか丸いのついてますね。それに紐か何かわかりませんがつながってます。

その次は三角のこちらから見て左上の辺。なんか出っ張ったのついてます。なんですかね

あとは三角錐の一番上ぴったりくっついているわけではないみたいですね。

まさか三角錐がひらいたりとか。

次は2つ目の写真

みりんいわく空気からところてんを生成する機械だそうですが

まず大きさどれくらいなんですかね。

奥のとっての部分を見ると手で持てそうなかんじもしますが、ねじがついてますしねじの大きさにもよりますね。

ねじが大きいという可能性はそこまで低くはないですが。

気になるのは何をしたいのかがわからないねじのつけ方ですね。

あと奥のとっての部分(とってなのかな)材質はなんですかね?木にも見えますが。

あと丸い部分のおくの下半分なんか切れ込みがはいってます。

それから手前の丸いのがついているところ真ん中に線が入ってますね。

下半分で取れそうにも見えてきましたけど取っても仕方ないですね。

丸い穴は音関係ですかね。

では3つ目

パーツが二つに分かれてますね。そして紐でつないでありますね。

紐は巻きつけてあるように見えますからもっと長く伸びるのでしょう。

で本体のほう左側とがってるんですね。

何でですかね。どうやって持つんでしょうか。あるいはもたないのか。

右側のほうは拡大図ありますからそちらを見ますとなんかぶつぶつついてますね。

でそのぶつぶつきれいに並んでますね。ぶつぶつの小さい正方形も傾き方がそろってます。

でハンマーみたいな先端厚さが完璧になくなるわけではないんですね。

上の小さい図ではそうも見て取れなくはなかったんですが。

では4つ目の図

かなり大きそうですね。

バックも気になりますが。あと置いてある地面も平たい石をコンクリで固めた形式でしょうか。

まあ、そこはあまり関係ないですが。

これはあまりわかりませんね。下のゴミ箱みたいなのがとくに。

下のゴミ箱みたいなのの必要性がわかりません。何か入っているのでしょうか?

金属のほうを見ると一番下の面とちょっとういてる正方形に隙間があるみたいですね。

丸いのをまわしてプレスとかできたりしそうです。

できるとしたら真ん中に通っているのはねじ式にぎざぎざが入ってるんでしょうね。

となると一番上の棒の存在意義がわからなくなってきますね。

これを動かすとどうなるんでしょう。まったく読めませんね。

写真についてはこれで終わります。

これからもう一度サイトについて調べてみますがたぶん見つからんでしょうね。

見つかりしだいこのサイトにURL乗せます。

ミリン用理科1(クイズではないので)

連絡があったのでうP。(休校中課題の物質)化学式は自分でよろ。余計な物質書いてたり足りなかったりするかも。


水 
酸素 
硫黄
塩酸
水酸化ナトリウム水溶液
塩化ナトリウム
石灰石(炭酸カルシウム)
塩化カルシウム
炭酸水素ナトリウム
炭酸ナトリウム
酸化銀

水素

硫化水素
亜硫酸ガス
硫化鉄
塩化鉄
アルミニウム
酸化鉄
二酸化炭素
酸化銅

マグネシウム
酸化マグネシウム

国1五行・公民クイズ

国1は読解なので基本は書かないが(私は)五行説だけタヌ様からコピペ
今日は、還暦について解説します。

還暦とは十二支と十干を組み合わせたもの(六十干支)が一周する年である。

このあたりは得意なので解説すると、六十干支というのは陰陽五行の考え方である。

まず干支という名前は、十二支だけではなく十干も組み合わせた六十干支のことである。

本当は、干支とは読まず「かんし」と読む。

「兄弟」と書いて「えと」と読むのが正しい。

「兄弟」というのは陰陽の考え方で兄を陽、弟を陰とする。

ここで先ほど出てきた十干がまたかかわってくる。

十干とは甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸のことを言う。

でここからもう一つ五行がかかわってくる。

五行というのは一番有名なのはおそらく五行相生で木・火・土・金・水の順である。

五行相生というのは前のものがあとのものを生む順で木が火を生み、火が土を生む。

他にも五行の順番はあるがここでは無視する。これから使うのはこの五行相生だ。

まず十二支を兄と弟、つまり陰と陽に分ける。

               兄(え)           弟(と)
              
               子              丑
               寅              卯
               辰              巳
               午              未
               申              酉
               戌              亥

次に十干を陰と陽、兄と弟に当てはめる

               兄(え)           弟(と)

               甲              乙
               丙              丁
               戊              己
               庚              辛
               壬              癸

この十干と十二支を組み合わせると60通りあるから60年で一周するというのはウソです。

二つを組み合わせると、120通りあります。ではなぜ60歳で還暦、本卦還りというのか…

それは、兄(え)のものは兄としか、弟(と)のものは弟としか組み合わさらないからだ。

これはなぜか…

知りません。調べてみるとそういう組み合わせしかありませんでした。

でも考えてみればそうです。

最近の六十干支を挙げてみると
2005年=乙酉(きのと とり)
2006年=丙戌(ひのえ いぬ)
2007年=丁亥(ひのと い)
2008年=戊子(つちのえ ね)
2009年=己丑(つちのと うし)

計算していただいたら分かるのですが一年に十干十二支どちらも日とつづつ進んでいけば

出会えない組み合わせが出て来るの話当然です。

十干と十二支の組み合わせをすべて書くと

甲子  乙丑  丙寅  丁卯  戊辰  己巳  庚午  辛未  壬申  癸酉  甲戌  乙亥

丙子  丁丑  戊寅  己卯  庚辰  辛巳  壬午  癸未  甲申  乙酉  丙戌  丁亥

戊子  己丑  庚寅  辛卯  壬辰  癸巳  甲午  乙未  丙申  丁酉  戊戌  巳亥

庚子  辛丑  壬寅  癸卯  甲辰  乙巳  丙午  丁未  戊申  己酉  庚戌  辛亥

壬子  癸丑  甲寅  乙卯  丙辰  丁巳  戊午  己未  庚申  辛酉  壬戌  癸亥

このとき上の60のパターンの読み方にはルールがある。

まず、さっきの十干を陰と陽、兄と弟に分けた表をもってくる。

               兄(え)           弟(と)

               甲              乙
               丙              丁
               戊              己
               庚              辛
               壬              癸

ここでさっきの五行、木・火・土・金・水が出てくる。

この表に五行を追加してみる。 

               兄(え)   五行     弟(と)        

               甲      木      乙
               丙      火      丁
               戊      土      己
               庚      金      辛
               壬      水      癸

これでさっきの「甲子」や「乙丑」などを読むことができる。            

キーは十干の部分、「甲子」ならば「甲」の部分の読み方である。

これはさっき作った十干を兄弟に分け五行を追加した表を使うと読める。

「甲」の読み方を例に説明する。

「甲」は表を見ると「木」の段にある。次に兄(え)弟(と)どちらにあるかを見る。

見ると兄(え)の側にある。

木(き)の段の兄(え)にあるので「甲」は「きのえ」と読む。

あとはそれに通常の十二支を追加するだけである。

「甲子」ならば甲(きのえ)に子(ね)を足して(きのえね)と読む。

同じようなルールで読んでいくと「乙丑」は(きのとうし)、「丙寅」は、(ひのえとら)と読める。

もう人通り読み方はあるのだが特にルールもないので今回は触れないでおく。

この六十干支、あんまりなじみがないかもしれないが、意外と近くで触れていたりする。

たとえば、戊辰戦争甲子園球場などである。これらは六十干支に由来する。

戊辰戦争は戊辰の年1868年に起こったからで、

甲子園球場は、甲子の年1924年に開園したことが由来だ。

コピペした記事のURLはっときます。内容同じだけど

http://tanusama.blog113.fc2.com/blog-entry-7.html

ちょっとオマケ(宣伝)でタヌ様のほうでは十二支と桃太郎の関係などについても書きました。そのURLもどうぞ

http://tanusama.blog113.fc2.com/blog-entry-8.html

もう一個ってもういいや。まあ、これにちょっと関連させた記事ならタヌ様の研究倉庫のほうにありますんでよければ



公民




エコノミーはギリシャ語のオイコスとノモスが語源であるがそのオイコスの意味は?            A

ではノモスの意味は?                                       A法律

商品を大きく二つに分けると何と何?                            A財とサービス

会社からの賃金など、労働の見返りとして得る所得を何というか                  A勤労所得

個人が商店や農家、小工場などを経営して得られる収入を何というか?     A個人業主所得

銀行預金の利子や株式の配当、家賃収入など、個人が持つ財産を利用して得られる収入を何というか? A財産所得

カードの中で図書カードなど先に代金を支払っておくものはなんという?          Aプリペイドカード

カードの中で支払いと同時に口座から代金が支払われるものをなんという?         Aキャッシュカード

カードの中で料金をあとで支払うものをなんという?                  Aポストペイドカード

消費者が自分の判断によって商品を買うことをなんという?                   A消費者主権

電話をかけてその影響で消費者と契約する商法をなんという?                 A電話勧誘販売

消費者と面会しいろいろな特典を並べて契約をする商法をなんという?       Aアポイントメントセールス

突然家を訪れて商品を販売する商法をなんという?                        A家庭訪販

業者が注文なしに商品を送付し返品または購入しない旨を通知しないと購入したとみなし代金を請求する商法をなんという?
                                         Aネガティブオプション

販売会社に加盟している販売員が新しい販売員を増やしながら商品を販売する方法をなんという   Aマルチ商法

商品に欠陥があり消費者が被害をこうむった場合製造者に過失がなくても損害の賠償をしなければならないとする法律を漢字6文字でなんという?
                                             A製造物責任法

ではアルファベット2文字を用いてなんという?                          APL法

消費者が意に沿わない契約をした場合一定期間なら無条件で契約を解除できる制度をなんという?Aクーリングオフ

その制度などを定めた消費者を保護するための法律をなんという?                A訪問販売法

ケネディが提唱した消費者の4つの権利すべて答えなさい。 A安全である権利 知らされる権利 選択できる権利
                                                        意見を反映させる権利

事業者が商標やトレードネームなどを独立店に与える代わりに営業指導をし看板料などを徴収するシステムのことをなんという?
                                                   Aフランチャイズシステム

ではその徴収されるお金をカタカナ7文字でなんというでしょう?              Aロイヤリティー

店舗で商品を販売するごとに販売情報を記録し、経営などに役立つシステムをなんというでしょう APOSシステム

企業において総収益から原材料費などすべての費用をひいた残りの額を漢字二文字でなんというでしょう?(利益以外)A利潤
同じ価値を持つ商品を同じ規模で再生産することをなんというでしょう?             A単純再生産

利潤を投資などにまわし機械や設備を増やして生産規模を拡大していくことをなんというでしょう? A拡大再生産

人数制限のない有限責任出資者からなる会社をなんというでしょう?           A株式会社

業務執行の最高責任者で会社代表の権限を持つ社長ともいわれる役職はなんでしょう?       A代表取締役

株式を所有し続けることによってえられる利益をなんというでしょう。            Aインカムゲイン

株式を売却することによって得られる利益をなんというでしょう?             Aキャピタルゲイン

株式が売買される場所をなんというでしょう?                         A証券取引所

大証券取引所のある場所すべて答えなさい?                     A東京・大阪・名古屋

企業の経営権を得るために市場を通さずに株式を買い集める方法を7文字でなんというでしょう?A株式公開買付け

ではアルファベット3文字でなんというでしょう?                          ATOB

理科2歴史3年中間試験 クイズ 

鎌倉幕府の崩壊を招いた2度にわたる元の日本侵攻のこと漢字二文字でなんと言う?          A元寇

では漢字4文字では?                                   A蒙古襲来

元寇で恩賞がなく戦費で困窮した御家人を救うために出した幕府の債権・債務の放棄を命じた法令は?A政令

建武の親政を行った第96代天皇は誰?                           A後醍醐天皇

建武の新政に不満を持ち挙兵し、後に幕府を開いたのは誰?                  A足利尊氏

では開いた幕府の名前は?                                 A室町幕府

鎌倉幕府倒幕に参加し湊川の戦で足利尊氏に敗れ戦死したのは誰?               A楠木正成

鎌倉幕府倒幕に参加し湊川の戦で足利尊氏に破れ敗走したのは誰?               A新田義貞

南北朝を統一した室町幕府第3代将軍は誰?                         A足利義満

戦国時代の幕開けとなった1467年から1477年魔で続いた戦いは何。            A応仁の乱

その戦いは8代将軍の誰の跡継ぎを争ったもの?                       A足利義政

その戦いは主に?家と?家の争いが結びついて起こった?                 A山名家 細川家

戦国大名がそれぞれの領内をおさめるために定めた法令をなんという                A分国法

それは武田家で言うと何?                                  A甲州法度

今川家で言うと?                                    A今川仮名目録

室町時代中期から後期にかけて起こった農民の政治要求活動をなんという?             A土一揆

その中でも地侍や国人と結びついて起こったものをなんという                   A国一揆

浄土真宗の信者らが大名の支配に反抗して起こった一揆をなんという?              A一向一揆

畠山氏追放のきっかけとなった今日と南部ので起こった国一揆をなんという           A山城国一揆

一向一揆の中でも特に大きかった1488年に石川県で起こった一揆をなんという      A加賀の一向一揆

新航路開拓のきっかけになった肉の保存には欠かせない当時銀と同等の価値だったものは何?    Aこしょう

最初にヨーロッパからアフリカ南部を通ってインドへたどり着いた人物は誰?       Aバスコ・ダ・ガマ   
アフリカの南端の名前は?                                   A喜望峰

1522年世界一周を成し遂げ地球球体説を照明した人物は誰?                 Aマゼラン

地球球体説をとなえたのは誰?                               Aトスカネリ      
そのマゼランが先住民に殺された国はどこ?                         Aフィリピン

フィリピンのマクタン島の領主であり改宗を求めるマゼラン軍を破りマゼランを討ち取った人物は? Aラプラプ

16世紀ごろカトリック教会で買えば救われるといわれていたものは何?             A免罪符

その売り上げがあてられ増築されたとされる建物は?                   Aピエトロ大聖堂

その売り上げがあてられたとされるエルサレムイスラム教諸国から奪還するための軍は?      A十字軍

免罪符の販売などに反対し宗教改革を行った人物はだれ?                     Aルター

ルターの教えに従う人たちが作ったキリスト教の宗派は?                 Aプロテスタント

ルターの考えに基づきスイスで宗教改革を行った人物は?                    Aカルバン

その人物は何人                                      Aフランス人

カトリック教会の海外布教活動の中心となったザビエルも所属した組織は何?          Aイエズス会

その組織を結成させた人物の一人で『霊操』の著者は?              Aイグナティウス・ロヨラ

イスラム教の開祖は誰             Aムハンマド・イブン=アブドゥッラーフムハンマドでOK)

トルコ人が作ったエルサレムを占領した国は?                   Aセルジューク・トルコ

ポルトガル人を乗せた中国船が漂着し鉄砲が伝わったのは何年?                A1543年

漂着した島の名前は?                                     A種子島

その島の領主は?                               A種子島時堯(ときたか)

16世紀なかばから17世紀にかけて日本とスペイン・ポルトガル間で行われていた貿易は?    A南蛮貿易

1549年フランシスコ・ザビエルが上陸したのは何県?                    A鹿児島県




理科2

プレートが生まれてくる場所をなんという                              A海嶺

プレートが沈んでいくところは海溝ですが似た意味を示す海溝とトラフ、浅いのはどっち        Aトラフ  
海洋プレートと大陸プレート厚いのはどっち                         A大陸プレート
 解説海洋プレートが5〜50km大陸プレートが30〜60kmと授業で言ってたと思う(自信なしだれか助けて

地球の半径は?(先日先生は1000の位があっていればOKにしていました。         A約6500km

地球内部の熱源は?                          A地球形成時の隕石衝突のエネルギー

マントル深部に固定したマグマだまりからマグマが噴出している場所をなんという。      Aホットスポット  
断層面に対して上側にあるのは上盤・下盤?                             A上盤

では上盤が上に上がるのは正断層・逆断層?                            A逆断層

右ずれ断層と左ずれ断層の見分け方は?            A各断層に対して相手の断層がどちらにずれるか

海嶺が一直線ではないことから生じる断層をなんという                Aトランスフォーム断層

活断層地震とプレート型地震巨大なのはどっち                      Aプレート型地震 

昔存在していたとされる世界の大陸が一つになった超大陸は?                   Aパンゲア

これはなんという説の一部?                                 A大陸移動

気象学者であるその説の提唱者は?                              Aウェゲナー

地球が何枚かのプレートによってできているという学説は?              Aプレートテクトニクス

日本の周りのプレート4つあげなさい            A北米・太平洋・フィリピン・ユーラシアプレート